ラブドールを購入したけれど──
「収納場所に困ってる」「部屋が狭くて置き場がない」「湿気や劣化が心配」
そんなふうに感じたことはありませんか?
実は、ラブドールの保管って、ただ“しまえばいい”というものではないんです。省スペースに収める工夫はもちろん、素材を傷めず長く付き合うための環境づくりも大切なポイント。
とはいえ、最初は「何から手をつければいいかわからない」という方も多いはずです。
この記事では、初心者の方でもムリなくできる「ラブドールの保管方法と省スペース収納のコツ」について、具体例を交えながらわかりやすく解説していきます。
- ラブドールを収納する前に必要な準備とは?
- 狭い部屋でもできる、省スペース収納のアイデア
- 湿気や直射日光を避ける、正しい保管環境の整え方
- 人目が気になる方にもおすすめの“隠す収納術”

- 所有ドール数:4体(等身大・素材や構造が異なるタイプ)
- 使用歴:約8年
- 好きなタイプ:リアル系/ナチュラルメイク/程よい重量感
- 発信スタイル:実体験をベースに、できるだけ中立で実用的な情報を意識
ちょっとした工夫とコツを知るだけで、あなたのドールライフがもっと快適で長持ちするものになりますよ。
ラブドールの保管方法と省スペース収納の基本
- 収納を始める前に準備しておきたいこと
- 省スペースを叶える収納アイデア集
- 狭い部屋でもすっきり片付く工夫
- おすすめ収納グッズと使い方
- クローゼットを活用した保管テクニック
収納を始める前に準備しておきたいこと
ラブドールを上手に収納するには、いきなり片付けを始めるのではなく、事前の準備がとても大切です。
これを怠ると、せっかくの収納もグダグダになりがちなんですよね。
- 収納スペースのサイズを測っておくこと
ドール本体はもちろん、衣装やウィッグなどもあるので、収納する物の「量」だけでなく「大きさ」もチェックしておきましょう。 - ドールの状態を整えること
収納前には、軽く拭き取りをしてホコリや皮脂を落とし、完全に乾かすことが大事です。湿気が残っているとカビの原因になるので要注意。 - 収納場所の環境チェック
直射日光が当たる、高温多湿、通気性ゼロ──こういう場所はNGです。風通しが良く、温度・湿度が安定している場所を選びましょう。
手間に感じるかもしれませんが、事前準備をきちんとしておくことで、ドールの寿命や状態にも差が出るんです。ゆっくりでいいので、丁寧に準備してみてくださいね。
ラブドールを収納する前にやるべきことをお伝えしましたが、「お迎え直後の基本的な準備」から知りたい方は、以下の記事も参考になります。
→ ラブドールが届いたらどうする?初心者向けの準備と注意点まとめ
省スペースを叶える収納アイデア集
ラブドールの収納って「場所を取る」と思われがちですが、ちょっとした工夫でしっかり省スペース化できます。以下のようなアイデアなら、狭い部屋でも快適に保管できますよ。
収納アイデア | 特徴とメリット |
---|---|
キャリーケース収納 | 持ち運びがしやすく、見た目もスマート。クローゼットや押し入れにもスッと収まります。 |
布製ストレージボックス | 軽くて柔らかく、ベッド下や棚の空きスペースにもフィット。折りたためば使わないときも邪魔にならない。 |
壁掛け収納(ジップ袋+クリップ) | ドールの衣装を吊るして“見える収納”に。探しやすく、取り出しやすさも◎ |
どの方法も共通して言えるのは、「しまう」よりも「使いやすく整える」という視点が大事ということ。
スペースを効率よく使えば、広さに関係なく快適なラブドールライフが楽しめます。
狭い部屋でもすっきり片付く工夫
「部屋が狭い=ドールは無理」と思っていませんか?実は、限られた空間こそ“収納上手”になれるチャンスです。
まず考えたいのは、“どこを使うか”より“どう使うか”。
たとえば、ベッド下にスライド式のケースを仕込めば、デッドスペースがしっかり活躍してくれます。クローゼットの上段や奥も、「置けない」と思っていたものがボックスひとつで収まる場所に変わることもあります。
また、パーツを分けて保管するスタイルもおすすめ。頭部とボディを別々に収納すれば、ケースのサイズもコンパクトになりますし、変形のリスクも減ります。

大切なのは、“狭い”を前提にアイデアを組み立てること。部屋の作りを味方につければ、ドールとの暮らしはもっと快適になります。
おすすめ収納グッズと使い方
「何を使えばうまく収納できるの?」という疑問、よくあります。収納グッズって実はいっぱいあるんですが、ラブドールに合うものは意外と限られてるんですよね。
以下は、扱いやすさと実用性でおすすめのグッズです。
グッズ名 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
キャリーケース | 目立たず収納&持ち運び可 | サイズは要チェック |
布製ストレージボックス | 見た目スッキリ&柔らかい素材 | 湿気対策を忘れずに |
フリーザーバッグ | 小物や衣装の保管に便利 | 空気をしっかり抜いて密閉を |
突っ張り棒+ジップ袋 | 壁収納で見やすく省スペース | 重すぎるとズレるので注意 |
収納グッズは「用途別に使い分ける」のがコツです。全部一つにまとめようとせず、ドール本体・衣装・小物で分けて使うとぐっとスムーズになります。
クローゼットを活用した保管テクニック
クローゼットは、ラブドールを見せずに収納したい人にとって理想的な空間です。ただ「突っ込むだけ」では逆に劣化を早めることもあるので、ちょっとした工夫が必要です。



おすすめは、吊るす収納とボックス収納のハイブリッド。
衣装やウィッグなどの軽いものはジップ袋に入れてカーテンクリップで吊るし、ドール本体は布製のボックスや専用ケースに収める形です。こうすることで、クローゼットの「上・下・奥」すべての空間を効率よく使うことができます。
また、クローゼット内は意外と湿気がこもりがち。収納のたびに除湿剤を使うよりも、定期的に扉を開けて換気する習慣を持つだけで状態はぐっと安定します。
クローゼット収納は目立たず、片付いて見えるのがメリット。でもその裏で「湿度・配置・重さのかけ方」に気を配ると、より安心して保管できるようになります。
ラブドールの省スペース保管方法【実践編】
- 保管前のメンテナンス手順
- ケース選びで失敗しないためのポイント
- 寝かせて収納する際の安全な方法
- 人目を避けたい人向けの隠し収納術
- 保管環境はどう整えるのがベスト?
- 避けるべき素材と収納時の注意事項
保管前のメンテナンス手順
ラブドールをきれいな状態で保ちたいなら、収納前のひと手間がとても大事です。
毎回しっかりやる必要はありませんが、軽いメンテナンスを習慣にするだけで、ドールの肌や質感は驚くほど長持ちします。
ぬるま湯で湿らせた柔らかい布やスポンジを使って、皮脂やホコリを取り除きます。洗剤を使うなら、中性タイプを選ぶのが安心です。
表面の水分を拭き取ったあとは、風通しの良い場所でしっかり乾かしましょう。扇風機の風をあてるだけでも効果的です。
肌のベタつきを防ぐために、ベビーパウダーや専用パウダーを薄くはたいておきます。TPE素材のドールは特に効果が出やすいです。
服の染料がドールに移ることがあるため、長期保管時はなるべく裸の状態で収納するのが安全です。
どれも特別な道具は必要なく、“やさしく・しっかり・シンプルに”を意識すればOK。
お気に入りのドールと、もっと長く付き合うための大切な習慣にしてみてくださいね。
しっかりメンテナンスしていても、思わぬトラブルはつきもの。万が一破損してしまった場合の対処法はこちらにまとめています。
→ ラブドールが破損したらどうする?失敗しない対処法を詳しく解説
ケース選びで失敗しないためのポイント
収納ケースは見た目だけで選ぶと失敗しがち。ラブドールに合ったケースを選ぶには、「サイズ感」「素材」「使いやすさ」の3つがカギです。
- ドールのサイズに合った内寸か?
数センチの余裕があると、出し入れがスムーズになります。ギリギリだと出し入れのたびに素材が擦れてしまうことも。 - 軽さと強度のバランスが取れているか?
持ち運ぶなら軽いソフトケース、固定収納なら頑丈なハードケースが安心。中にはキャスター付きで移動も楽なモデルもあります。 - 通気性と防水性があるか?
長期保管には、湿気がこもらない構造も大事。完全密閉だと逆にカビの原因になるので要注意です。
目的と収納スタイルに合ったケースを選べば、ドールも快適、あなたもラクになります。
寝かせて収納する際の安全な方法
ラブドールを寝かせて保管する場合、ただ横にするだけでは不十分です。重さの偏りが素材の変形を引き起こすリスクがあるからです。



特にTPE素材は柔らかく、圧力のかかった箇所にクセが残りやすい傾向があります。
そこでポイントになるのが、「支え方と接地面の選び方」。まず、マットレスや低反発素材などの柔らかい面の上で寝かせるようにすると、体圧が分散されやすくなります。
さらに、ヒップや肩、首などの凹凸部分には薄手のタオルやクッションを当てておくと、負荷をやわらげることができます。
もうひとつ大事なのが、長時間同じ姿勢にしないこと。月に一度くらいでも構いませんので、向きを変える・腕の位置を変えるなどしてあげると、より安心して長期保管ができます。
ただの「横置き」ではなく、身体を休ませるための寝かせ方を意識することで、見た目も感触も長くきれいに保てます。
人目を避けたい人向けの隠し収納術
同居人や来客がある環境では、「ラブドールが目に入らないようにしたい…」と思う方も多いはず。
そんなときに便利なのが、日常空間に自然と溶け込む“隠し収納”スタイルです。
以下に、実用性のあるアイデアをまとめました。
隠し収納の方法 | 特徴・ポイント |
---|---|
家具風の収納ボックスを使う | ソファ型やスツール型など見た目は完全にインテリア。中はドール専用スペースで、鍵付きやキャスター付きも◎ |
クローゼット奥に布ボックスでカモフラージュ | 衣類ケースに見せかけた収納で違和感ゼロ。外観からドールと分からなければ、急な来客にも安心です。 |
ベッド下にスライド収納を仕込む | 引き出し付きベッドや薄型ケースを活用すれば、出し入れもラクで目立ちません。 |
収納の外観は、生活感のあるアイテムに“擬態”させるのがコツです。
部屋の雰囲気に合わせて工夫すれば、見た目にも自然で、使い勝手もばっちり。人目を気にせず、ストレスの少ないラブドールライフを送れますよ。
保管環境はどう整えるのがベスト?
ラブドールを長く綺麗に保ちたいなら、置き場所よりも“空気環境”を意識することが大切です。肌や内部パーツが繊細な分、温度・湿度・光の影響が想像以上に大きいんです。
以下のポイントを押さえれば、特別な機材がなくても安心できる保管環境を整えられます。
- 直射日光を避ける
自然光だけでなく蛍光灯やLEDの照射も、長時間続けば色あせや劣化の原因になります。暗めの場所を選ぶと安心です。 - エアコンの風が直接当たらない場所に置く
急な温度変化は、素材のひび割れや変形を引き起こすことがあります。 - 湿度は“風通し重視”で管理
クローゼットや押し入れなどの密閉空間なら、乾燥剤の使用も効果的。ただし、何よりも「空気が循環すること」がカビ防止に有効です。 - 理想的な環境の目安
室温:15〜25℃
湿度:40〜60%
空調を調整し、通気を意識し、遮光に気をつける——この3つの基本だけでも、保管環境はグッと改善しますよ。



無理なく続けられる範囲で、快適な保管場所を用意してあげましょう。
避けるべき素材と収納時の注意事項
ドールの素材やパーツはとてもデリケート。だからこそ、触れるものや周囲の環境には要注意です。知らずに使っていると、色移りや劣化の原因になることも。
特に避けたい素材・環境は以下の通りです。
避けるもの | 理由 |
---|---|
革・合皮 | 色移りやベタつきの原因になることがある |
香り付きの消臭剤 | シリコンやTPEの表面を傷めることがある |
プラスチック素材との密着 | TPEと化学反応を起こしやすい |
直射日光 | 劣化・ひび割れ・変色のもとになる |
また、衣装を着せたままの長期保管もNG。染料が肌に移ってしまうことがあるので、保管時には脱がせておくのが安全です。
「知らなかった…」では済まないトラブルもあるので、収納する際は素材選びにも気を配っておくと安心ですよ。
まとめ:ラブドールの保管方法と省スペース活用法
ラブドールを省スペースかつ安全に保管するには、準備・環境・収納スタイルのバランスがとても大事です。この記事では、狭い部屋でもムリなく実践できる収納術を紹介してきました。
以下に、要点をまとめておきます。
- 収納前にはドールの清掃・乾燥・パウダーがけが必須
- 湿気・温度・光に配慮した保管環境が長持ちのカギ
- 狭い部屋でもベッド下やクローゼットで収納可能
- キャリーケースや布製ボックスが省スペースに最適
- 衣装や小物はフリーザーバッグや吊るす収納が便利
- ドール本体とパーツは分けて収納するとコンパクト
- 隠し収納には生活感のあるアイテム風ケースが効果的
無理に特別な設備をそろえなくても、日常の中でできる工夫次第で、省スペースかつ安全に保管することが可能です。



ラブドールとの暮らしをもっと快適にするために、今日からできることから始めてみてくださいね。
ラブドールとの暮らしをもっと快適にしたい方へ、収納だけでなく「お迎え後の準備」や「メンテナンス」など、役立つ情報をまとめた関連記事もチェックしてみてくださいね。