ラブドールが届いたはいいものの、「どうやって開ければいいの?」「最初に何をすればいい?」と迷う方は多いです。
何も知らずに扱うと、思わぬ劣化やトラブルの原因になることもあります。
この記事では、ラブドールを安全にお迎えし、きれいな状態を長く保つために必要な基本情報をまとめました。
- ラブドール開封時に注意すべきポイント
- お迎え前に用意しておくと便利なアイテム
- 保管や設置で劣化を防ぐコツ
- お手入れや長期使用に役立つケア方法
これからラブドールと暮らしていくあなたの参考になればうれしいです。ではさっそく、一緒に確認していきましょう!

- 所有ドール数:4体(等身大・素材や構造が異なるタイプ)
- 使用歴:約8年
- 好きなタイプ:リアル系/ナチュラルメイク/程よい重量感
- 発信スタイル:実体験をベースに、できるだけ中立で実用的な情報を意識
ラブドールが届いたらどうする?まず開封前後の確認を
開封時に気をつけたいポイント
ドールが届いたら、まずはひと呼吸置きましょう。テンション上がる気持ちはめちゃくちゃわかります。
焦らずに外箱の状態をチェックしてみてください。輸送中にぶつけられてたり、箱が潰れてることもたまにあるんです。
それが済んだら、いよいよ開封タイム。
でもカッターは使わないでください!
勢いよく切っちゃうと、ドールの肌まで傷つけちゃう可能性があります。テープは手でゆっくり剥がすか、ハサミを軽く入れるくらいが安心。
開けてすぐ触る前に、ちょっと肌の様子も見ておきましょう。
TPE素材のドールって、製造直後は少しオイルっぽかったり、表面に粉が残ってることもあるんです。
ちなみに、
開封→中身チェック→念のための写真→ゆっくり取り出す
って流れがベストです。

万が一、不具合があったときに備えて、状態を写真に残しておくと安心ですよ。
初期準備で揃えておきたいアイテム
ラブドールが家に来たらすぐに遊びたい気持ち、すごくよくわかります。でもまずは快適に付き合うための準備をしておくと、後からラクになります!
最低限そろえておきたいアイテムを、サクッとまとめてみました。
アイテム | なにに使う? |
---|---|
ベビーパウダー | 肌のベタつきやホコリ防止。最初のケアで使う定番。 |
ウィッグ用ブラシ&オイル | 絡まった髪のケアに。ロングウィッグならなおさら必須。 |
クッションやタオル | 保管中の姿勢を整えるために。変な跡がつくのを防げるよ。 |
ぺたんこ靴 | 自立ドールにはマスト。足裏と床、どっちも守れる。 |
白系の服 | 色移りのリスクが低いから、最初に着せるならこれ一択。 |
どれも難しいものじゃないし、事前に揃えておくと安心感が段違いです。
ラブドールとの生活、最初の一歩は“道具を味方につける”ところから始まります。
ベビーパウダーを使った肌のケア方法
TPE素材のドールは、触るとちょっとしっとりしててリアルだけど、時間が経つと肌がペタついてくることもあるんです。そこで活躍するのがベビーパウダー。
これを軽く振ってあげるだけで、サラサラでホコリもつきにくい肌に早変わり!
- 肌が乾いてる状態でパウダーを薄くかける
- パフか、メイクブラシみたいなやわらかいものでやさしくなじませる
- 白くなっても大丈夫!時間とともに肌に馴染むから気にしないでOK
どんなときに使えばいいの?っていうと、こんなタイミング。
- 開封したて(ホコリ予防に)
- お手入れや水拭きのあと(仕上げに)
- 肌がベタついてきたとき(触ったときの違和感が目安)



ちなみに、パウダーは市販の無香料タイプが無難です。香りつきは悪くはないけど、ドールに香りが移るとちょっと気になる人もいるかも。
ラブドールが届いたらどうする?設置・保管のコツ
設置と保管のベストな方法とは
ラブドールって、見た目は繊細だけど実はめちゃくちゃ重いんです。
うっかり適当な場所に立てかけたりすると、倒れて床や家具が傷つくだけじゃなく、ドールの関節や皮膚にもダメージが。
なので、「置き場所」と「姿勢」にはこだわるのが吉。
おすすめの保管スタイルは次の2つ
立たせる場合
自立パーツ付きならOK。ただし、壁や棚に軽く寄りかからせて。重さで家具に跡がつかないよう、硬めのクッションを間に挟むのもポイント。
寝かせる場合
腰やお尻に体重が集中しやすいので、お尻の下にクッションやバスタオルを敷くと長持ちします。
あと、季節によって保管場所も見直そう。
夏の直射日光+高温=TPE素材にとって地獄です。



エアコンのある部屋の隅にスペースを確保するのが一番安全です。
色移りを防ぐために確認すべきこと
ラブドールの肌って、ほんとキレイ。でもそのぶん「布の色移り」にめちゃくちゃ敏感なんです。
とくに黒や赤、濃紺などの衣類は要注意。いきなりお気に入りの服を着せたくなる気持ちはわかるけど、まずは「白系の服で様子を見る」のが基本ルールです。
- 新品の服は洗ってから使う(特に濃色系)
- 長時間の着せっぱなしはNG(1日で色がつくこともある)
- ドールに直接当たる部分をチェック(下着、帽子、ソックスなど)
どうしても着せたいコスプレ衣装とかがあるなら、ボディストッキングや白インナーを挟むのも手。完全防止とはいかないけど、リスクはかなり下げられる。
長期保管時に気をつけたいこと
「しばらく使わないから、押し入れに入れとこ~」って思ってませんか?
実は、それ長期保管でよくある劣化トラブルの元です。
長期間ドールを保管するなら、以下のポイントは外せません。
- 姿勢はできるだけ自然な形で(関節を折り曲げたままだと皮膚が引っ張られてダメージに)
- 布やゴムとの接触に注意(圧迫跡や色移りが出やすい)
- 乾燥しすぎない・湿気も避ける(カビやひび割れの原因に)
一番いいのは、「簡易ディスプレイスペース」を作っておくこと。
見た目も気分も上がるし、何より劣化防止になります。
クローゼットの一角でもOK。お気に入りのラグや毛布を敷いて、その子専用の居場所を作ってあげましょう。
ラブドールが届いたあとの日常ケアとメンテナンス
お手入れの基本とその頻度について
ラブドールと長く付き合っていくには、定期的なお手入れが超重要。
だけど、毎日やらなきゃいけないほど神経質になる必要はありません。
ざっくり言うと、月1回の全身ケア+使ったあとの軽い拭き取りができていれば十分です。
基本のお手入れはこの流れ
- ぬるま湯+中性洗剤 or ドール専用ジェルで拭く
- 乾いた布で水気をふき取る
- 最後にベビーパウダーをまんべんなくはたく
これだけでOK。
ただし、使ったあとはホールの洗浄と乾燥は毎回忘れずに!ニオイやカビの原因になるから、特にここは手を抜かないようにしましょう。
ウィッグを清潔に保つケアのやり方
ラブドールのウィッグ、意外と絡まったりホコリが溜まったりします。
放っておくと「見た目が一気に残念」になる原因No.1。
- ブラッシングは毛先から優しく(無理に引っ張ると抜ける)
- オイルスプレーはブラシに吹きかけてから使う
- 洗うならぬるま湯+ウィッグ専用シャンプーで優しく揉み洗い
乾かすときはドライヤーより自然乾燥がおすすめです。
熱で変形するリスクもあるし、時間があるときにゆっくりケアしてあげましょう。
劣化を防ぐメンテナンスのコツ
ラブドールって、ちゃんとケアしてあげれば何年もきれいなままで保てるんです。
ただし、ちょっとした油断が劣化の原因になることも。
特に注意したいのはこの3つ
- 高温と直射日光はNG(肌がダレたり変形の原因に)
- 同じ姿勢のまま長時間放置しない(皮膚の圧迫やシワが残る)
- 服やウィッグを長時間つけっぱなしにしない(色移り&跡残り)
気がついたときにサッとメンテしてあげるだけでも、見た目の劣化スピードがぜんぜん違います。
高い買い物だからこそ、こまめなケアで長持ちさせたいところです。
ラブドールが届いたあとの楽しみ方と注意点
服の選び方と素材に関する注意点
「この子に似合いそう!」って思って買った服が、実は色移りの原因になってた…なんて悲劇、よくあるんです。
ラブドールの服選びって、見た目より「素材と色」が大事なんです。
- 白っぽい服・薄い色の布を選ぶと安心
- タグに「洗濯OK」「綿・ポリエステル素材」と書いてあるものがベター
- きついゴムや締め付けが強い服は避ける(皮膚に跡が残る)
あと、コスプレ衣装とかは基本オーダーメイドじゃないとサイズが合いにくいです。
無理に着せると関節や素材に負担がかかるから、サイズ感にはくれぐれも注意しましょう。
相性の良いアクセサリーの選び方
実は、アクセサリーひとつでドールの印象ってガラッと変わるんですよ。
たとえばメガネをかけるだけで知的に見えたり、帽子をプラスするだけで可愛さ倍増。
でも、選び方を間違えると素材のトラブルが起きることもあるので注意!
- ウィッグと同系色のヘアアクセ(統一感が出て写真映え◎)
- 軽い素材のネックレスやチョーカー(金属製は色移り注意)
- つば広帽やカチューシャ(顔まわりを華やかに)



基本的には「軽くて跡が残りにくいもの」がベストです。あと、アクセサリーはイベント撮影やSNS用の衣装チェンジにもぴったりです。
使用時に守りたいマナーと心得
最後に、ラブドールと長くいい関係を続けるために大事なマインドセットをひとつだけ。
それは、「モノとして扱わない」こと。
たしかに商品ではあるけど、毎日見て触れて過ごすうちに、自然と愛着って湧いてくるもの。だからこそ、扱い方にはちょっとした気遣いが必要です。
たとえば、
- 汚れたらすぐ拭く
- 乱暴に扱わない
- 使わないときは綺麗に整えてあげる
このちょっとの気遣いが、ドールの見た目や機能の長持ちにもつながるし、自分自身も大切にしている実感が持てるようになるんです。
まとめ|ラブドールが届いたその日から、大切に付き合うために
ラブドールが届いてからやるべきことは、一つひとつは難しくありませんが、知っているかどうかでドールの寿命や見た目に大きな差が出ます。
特に初めての方は、以下のポイントを押さえておくと安心です。
- 開封時は慎重に扱い、刃物の使用は避ける
- ベビーパウダーやクッションなど、事前に準備しておくと便利なアイテムがある
- 保管や設置は姿勢と接触面に気をつけて、劣化や変形を防ぐ
- 衣類やウィッグによる色移りを防ぐ工夫が必要
- お手入れは月1回程度のケア+使ったあとの簡単な拭き取りでOK



焦らず、丁寧に。あなたのペースで、素敵な時間を育てていってくださいね。